ニュース

  • 使い捨て手袋の素材やおすすめをご紹介

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 使い捨て手袋の素材やおすすめをご紹介

    使い捨て手袋のメリット 使い捨ての手袋のメリットとしてまず挙げられるのは、衛生面での安心感です。食品ごとに手袋を交換しようしたり、美容室などでも染料がついたり、毛が手についてしまうこともなくなり手間や衛生面も抜群です。また、汚れや化学物質から保護されるので、他にも幅広い場面で使用されます。 素材について ニトリル手袋 フィット感があるので細かい作業も可能で、万能型の手袋です。 飲食店や食品関連だけでなく、医療や介護業界などでも使用が増えています。 粉ありの製品は、着脱が楽にできる利点がありますが、手が荒れたり粉が食品についてしまう恐れがあるので、粉なしタイプが人気です。 ニトリル手袋の色の特徴は、後ほどご紹介します。   ポリ手袋 フィット感はニトリルグローブには劣りますが、お求めしやす価格の製品です。着脱も簡単ですが、耐熱性や伸縮性がないというデメリットがあります。しかし、デメリットが大きな問題ではない場合には、コストの面からも選ばれることは多いです。   塩化ビニル手袋 生地が薄めでフィット感のあるものが多く、細かい作業にも向いています、油や薬品への耐性もあります。似たようなタイプであるニトリル手袋と比較しても、安価な製品です。 しかし、注意点として、食品衛生法に適合しているものとしていないものがあるので注意が必要です。   色ごとの特徴ついて 白色 汚れや異物が目立ちやすいので、品質管理や安全性のために利用されることが多いです。 清潔感のある色味で、食品加工や製造業系など衛生管理が求められる場面で広く使用されます。

  • 夏祭り・イベントで大人気!かき氷・焼きそば・唐揚げ使い捨て容器

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 夏祭り・イベントで大人気!かき氷・焼きそば・唐揚げ使い捨て容器

    夏祭りやイベントでは欠かせない屋台や出店などのグルメ品。 屋台や出店・キッチンカーなどでよく提供される鉄板メニューと、おすすめする使い捨て容器をご紹介します。     焼きそばや牛串などにおすすめの容器   お祭りやイベント時などの場合は、 テイクアウトするわけではないので、嵌合性はあまり重要視致しません。 プラスチックの容器で水気にも強く、ある程度の耐久性もございます。 嵌合性がないので、輪ゴムやテープで止めて上げる必要あり。     ビール・唐揚げ・棒物向け容器   唐揚げ棒やチュロスなどの棒状のものやその他のカップに入るサイズの小さい食品におすすめです。爪楊枝などもセットにすると喜ばれます。 ビールやソフトドリンクにもご使用頂けます。 オレンジ色の明るいストライプ柄で、縁日やイベントで好まれます。     かき氷におすすめの容器   プラスチックか紙タイプの製品が好まれます。 紙製品は、持ちやすく、価格を抑えられて、デザインも豊かなことが特徴です。長時間の使用はおすすめはできません。 プラスチック製品は、透明で中身が見えるため、見栄え良く写真写りが良いことが特徴です。 どちらも大きな長所がありますので、1カップあたりの料金なども考慮したうえで選択して頂くことをおすすめします。  ...

  • 仕出し弁当容器とは?

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 仕出し弁当容器とは?

        仕出し弁当とは?   会議や法事、イベントなどの指定した場所まで配達される弁当です。 出前とは違って、事前に注文して指定の日時に配達されるのが一般的です。     仕出し弁当容器の選ぶポイント   高級感のある見た目    使用場面にもよりますが、冠婚葬祭や大事な場面では、しっかりとした容器が使用されています。和柄や木目調容器や黒の容器は人気があります。 内容量とサイズ    主菜、副菜、ご飯がしっかり入るサイズで、仕切り付きの容器です。 予算も大切なポイントの一つですが、場面に応じて、価格帯を選択することも大事なことです。単なる弁当箱という入れ物ではなくて、お弁当の価値を引き立てるような大事な部分でもあります。 お弁当容器だけでなく箸や使い捨てのおしぼりも同様に使用されています。   容器を使い捨てにするメリット   使い捨て容器を使用するメリットは、衛生面と手間のかからなさが挙げられます。 使い捨てなので、他人が使用したものでもなく、おしぼりや割り箸も使い捨てにして更に衛生的に使用できます。 手間のかからなさと関連して、使い終わったらゴミになるという点もありますが、使い終わった皿や容器を洗ったり、おしぼりを綺麗にする手間が、使い捨て容器だったらすぐに済ませられるというメリットでもあります。     最後に...

  • 揚げ物のテイクアウトに!イベントや惣菜屋でも活躍の耐油紙袋まとめ

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 揚げ物のテイクアウトに!イベントや惣菜屋でも活躍の耐油紙袋まとめ

    惣菜類などに使用される耐油袋は、内側に油を通さない加工が施されており油シミを防止します。 学生さんが多かったり、観光客が多い場合は、特に気配りが大事になります。袋や手拭きがあると更に嬉しくなります。 どんな揚げ物に使える? 唐揚げ、コロッケ、フライドポテトなどの惣菜類 ドーナツやカレーパンなどの油分の多めなパンなど 和洋中幅広く使用されております。 耐油袋以外にも、フードパックや紙カップ、プラ容器なども利用されていますが、何より手軽に扱えることが人気の理由の一つです。 また、最近では唐揚げやポテトなどは、クラフトの紙カップなどに入れて見栄えを重視されることもございます。しかし、袋の価格のお手頃さや、かさばらず、廃棄も省スペースで抑えられることからも袋を利用することも多数ございます。 サイズは小(S)~大(L)など、用途に合わせてサイズがご用意ございます。無地で白色者から茶無地のもの、印刷や文字入りのものもございます。名入れのオリジナルデザインの商品に関してはこちらからお問い合わせください。

  • テイクアウト用のどんぶり容器の選び方とおすすめをご紹介

    , 投稿者: 株式会社オリトモ テイクアウト用のどんぶり容器の選び方とおすすめをご紹介

    最近はラーメンやカレー、海鮮丼などのテイクアウト需要が高まり、どんぶり容器の選び方に悩む方も増えています。 このブログでは、どんぶり容器の選び方のポイントと、用途別おすすめ容器を紹介します。 選び方のについて サイズ・容量を用途に合わせる → 並盛・大盛・具材の量に応じて500ml〜1000ml以上で選定 耐熱性・電子レンジ対応かを確認 → 温かいスープ・カレーなどには耐熱PSや電子レンジOK素材が便利 蓋の密閉性と汁漏れ対策 → 嵌合タイプ・内嵌合タイプなどで安心感が違う 見た目の良さ・おしゃれさも重視 → 黒や和風カラー、透明蓋など「魅せる容器」も人気   用途別どんぶり容器 ラーメン用容器 スープと麺を分けられる容器がおすすめです。 麺が伸びて味が落ちることを防ぎます。 容器を分けずに一つの容器で持ち運び可能   カレー用容器 深さのある丼容器で、ルーとライス別の製品がおすすめです。 温めを考慮して電子レンジ対応か確認しましょう   海鮮丼・ちらし寿司など 黒・赤カラーや透明蓋タイプの製品がおすすめ。 電子レンジ機能があるものなら他の用途にも使えます。...

  • イベント・フードフェスにも最適!カレー用テイクアウト容器まとめ

    , 投稿者: 株式会社オリトモ イベント・フードフェスにも最適!カレー用テイクアウト容器まとめ

    夏祭りや地域イベント、フードフェスなどで大人気のメニューといえば、やっぱりカレーライス。しかし「ルーが漏れる」「ごはんと混ざって見た目が悪くなる」など、テイクアウト用の容器には意外と気を使います。 今回は、そんなカレーの持ち帰りにぴったりな、業務用テイクアウト容器を用途別にご紹介します!   仕切り付きカレー容器   ご飯とルーをしっかり分けて持ち帰れる容器です。ルーがこぼれにくく、見た目もきれいに保てるので、テイクアウトやデリバリーにも人気です。 嵌合蓋タイプで電子レンジ対応のものだと更に安心   仕切り無し・一体型容器   回転率を重視したイベント事や、すぐに食べてもらうことを想定したイベントなどでおすすめの容器です。 仕切りありの商品は、ご飯とルーの量や比率が制限されてしまいますが、仕切り無しの容器は、ご飯大盛りや少なめなど、柔軟に対応できることも大きな利点です。また、ルーと混ぜて食べることも簡単にできるので、場合によっては仕切り無しが喜ばれる場合もございます。   まとめ  イベントなら:扱いやすさと見た目 デリバリーなら:密閉力とレンジ対応 屋台なら:コスパと扱いやすさ 蓋をしても心配な場合にはテープで蓋を固定したり、ラップで巻いてあげるとテイクアウトでも安心して配達してもらえます。

  • 飲食店・美容室・医療機関での業務用ペーパータオル活用法|現場の衛生管理に差が出る!

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 飲食店・美容室・医療機関での業務用ペーパータオル活用法|現場の衛生管理に差が出る!

    ペーパータオルは、「とりあえず使うもの」ではなく、業種によって“使い方”や“目的”が大きく異なる衛生用品です。一見同じように見える紙でも、現場によって求められる吸収力や厚み、使いやすさは全く違います。 今回は、飲食業・美容業・医療福祉現場に分けて、それぞれでどんな風にペーパータオルが活用されているのかを解説します。自分の業種にあったタオル選びのヒントに、ぜひお役立てください。   飲食店での活用   飲食店では、ペーパータオルは調理中・清掃時と、さまざまな場面で登場します。 調理器具や手の水気、紙おしぼりやティッシュの代わり、お手洗いに設置など 特に厚手タイプや吸収力の高い再生紙タイプが人気で、「薄すぎると破れる」「安すぎると水を吸わない」といった声も多く聞かれます。また、無漂白の未晒しタイプを選ぶ店舗もあり、自然派・和食店などではブランディングの一部として使われることも   美容室・フィットネスジムなどでの活用   使用後の備品清掃、 タオルの代替など フィットネスジムなどでは、ペーパータオルとアルコール剤等を配置して、使用後に拭くなどして気持ちよく使用することができます。衛生面の管理は顧客の満足度にも影響が大きいです。   医療・介護施設での活用   病院や介護施設では、共用のタオル使用禁止や、患者ごとの使い捨てが基本です。 感染症予防などの観点からペーパータオルはかかせません。 手や口元の拭き取りから器具・備品の清掃など   まとめ ペーパータオルは、ただ“安い”ものを選ぶだけでは不十分。業種や現場の使い方に合ったものを選ぶことで、「作業効率・衛生レベル・顧客満足度」すべてが向上します。 自店に合った1枚を見つけて、毎日の衛生管理をもっと快適にしましょう。 サンプルのご用意や、出品商品以外の商品をお探しの際はお気軽にお問い合わせください。

  • 割り箸の形状や特徴と選び方について テイクアウト用品

    , 投稿者: 株式会社オリトモ 割り箸の形状や特徴と選び方について テイクアウト用品

    割箸はイベントやテイクアウト、飲食店などさまざまな場所で利用されています。 形状や種類についてご紹介します。 元禄箸とは 主な原料はアスペン、菩提樹、モクレン材であり、中国やベトナムからの輸入品が多い商品です。 天削箸とは 割り箸の持ち手側の角を斜めに削り落とすことで木目を強調する形状をしています。箸の先端部分は丸く加工されていることが多いです。ホテルや高級料亭など客単価が高めの業態で使われることが多いです。吉野地方にある杉を使いわれており、高級品として人気があります。天削箸に割れ目の溝がある加工した箸を元禄天削と呼びます。   竹割箸とは 竹が原材料とされている割り箸で、竹創生箸、竹天削箸が代表的な割り箸です。持ちて側の頭側がつながっていて先端に行くほど、丸く細くなっていきます。油を吸わないことや、強度があることから多くの飲食店で使用されるようになっています。圧力乾燥させた炭化箸という竹天削もあります。   包装の種類 裸箸 袋にも何も包まれていない状態です。箸立てや箸置きに格納されていたりすることが多く、ラーメン屋や中華料理、イベントなどで使用されることが多いです。箸袋等を使っていないため、比較的コストは抑えることができます。   ポリ完封 1膳ずつポリエチレンなどのフィルムで包装されている箸です。水分にも強く、楊枝入りの商品でも間違えて手に刺して危険性も少なくスーパーやコンビニなど、幅広いところで使用されています。清潔で安全性が高く、テイクアウトでもそのまま袋に入れても気になりません。   紙完封 紙完封箸は1膳ごとに紙で包装されている箸です。先程のポリ完封の製品よりも環境へ優しい商品です。名入れをしたオリジナルの紙完封を作成して、オリジナルの完封箸として使用されている製品もよく見られます。 オリジナルの箸袋に関するお問い合わせはこちら   スミ切箸袋 箸の先端を入れる袋部分の角を斜めにカットした形状です。スミ切箸袋は手作業で箸をできるため、割り箸と箸袋を別々に購入して、自分でセットにする方もいらっしゃいます。箸袋のオリジナルデザインも可能となっております。

  • かき氷で使用される使い捨てカップ容器をご紹介

    , 投稿者: 株式会社オリトモ かき氷で使用される使い捨てカップ容器をご紹介

    暑い季節は、まつりやイベント、飲食店など、様々な場面で見られるかき氷。 素材ごとに簡単にご紹介致します。 紙製のかき氷カップ 環境面に注目が集まっている今、ストローなどと同様に環境に優しい商品は注目されています。 価格も比較的安価な製品が多く。印刷されたポップなカップもございます。 紙製のため、プラスチック製のものと比較した場合、長時間使用すると少しヘタってしまう場合があります。   プラスチックのかき氷カップ 透明なクリアカップは、なんといっても見栄えが良いのが特徴です。 中身が見えて、内容物もアピールできますし、シールを張ってお店のアピールをすることも可能です。 彩りやら見た目のおしゃれにこだわりたい場合におすすめです。 発泡スチロール性のカップ 発泡スチロールの製品は断熱性があることが特徴です。 また、軽くて扱いやすく冷たくなりにくいので小さなお子様も持ちやすいです。   地球温暖化に伴い、気温もどんどん上昇しております。 イベントやお祭りごとでは、楽しみながらも水分補給と体調の管理を怠らないようにしましょう!

  • パルプモールドとは?特徴や使用例などをご紹介

    , 投稿者: 株式会社オリトモ パルプモールドとは?特徴や使用例などをご紹介

      パルプモールドとは、木質繊維を材料とする成形品です。 プラスチックのもの比較すると生分解性、通気、保水性などを持っており、食品トレイや容器、電化製品の梱包材などとしてよく使用されます。   環境に優しい パルプモールドの主原料は紙であるパルプなので、環境に優しい製品としても人気があります。基本的にプラスチックを使用しないので、生分解性の特徴があります。リサイクルも可能です。 環境問題への意識の高まりとともに、プラスチックから、紙や木材に移行していく流れもあって需要注目の高まる素材になります。   パルプモールドの耐久性 通常の紙製品と比べると紙容器・紙皿よりも耐水耐油性で優れており、丈夫で環境に良いことからイベントなどでもお使いいただけます。   形状や使用シーン 見た目もやわらかな質感のものが多く優しさを感じられる外観です。 形状も平皿やボウル状のもの、またはパックになっているものまでございます。 パルプモールドは、電子レンジにも対応しています。テイクアウトでも温め直してできますので、お弁当容器などとしてもご利用頂けます。イベントシーンでも大活躍です。  

  • ペーパータオルの素材や選び方について

    , 投稿者: 株式会社オリトモ ペーパータオルの素材や選び方について

    手拭きやテーブルの拭き掃除など使い捨てのペーパータオルは利便性と清潔感を兼ね備えており、様々なシーンで利用されています。一般的によく見られるペーパータオルの素材から見ていきます。 再生紙のペーパータオル 使用済みの紙を再利用した再生紙から作られています。パルプ素材に比べて比較的吸収性が低く紙質が硬めである一方、価格が安く、環境にやさしいのが特徴です。様々な種類の紙が混ざっているので、白色度が低いものが多いです。 バージンパルプのペーパータオル バージンパルプは、新品の木材繊から作られるパルプです。食品衛生法に準拠した商品もあり、食器等に使用することのできる製品もございます。品質が高く、白色度の高い製品が多いです。 ピュアパルプのペーパータオル ピュアパルプとは、再生紙や他の繊維を一切混ぜていない100%バージンパルプだけを使用したものです。柔らかくて、肌触りが優しいのが特徴です。 サイズについて 大判 中判 小判 の三種類に分かれております。大判は大きいので、大量の汚れや水分を取るときには最適です。中判は、手洗い後の手拭きや掃除の際などに使い勝手のよいサイズ感です。小判は、コンパクトサイズで収納しやすく、ちょっと吹くものがあるくらいのときにおすすめです。   ペーパータオルの商品を見る

ログイン

パスワードをお忘れですか?

アカウントをお持ちでないですか?
アカウント作成