ニュース
-
, 投稿者: 株式会社オリトモ 割り箸の形状や特徴と選び方について テイクアウト用品
割箸はイベントやテイクアウト、飲食店などさまざまな場所で利用されています。 形状や種類についてご紹介します。 元禄箸とは 主な原料はアスペン、菩提樹、モクレン材であり、中国やベトナムからの輸入品が多い商品です。 天削箸とは 割り箸の持ち手側の角を斜めに削り落とすことで木目を強調する形状をしています。箸の先端部分は丸く加工されていることが多いです。ホテルや高級料亭など客単価が高めの業態で使われることが多いです。吉野地方にある杉を使いわれており、高級品として人気があります。天削箸に割れ目の溝がある加工した箸を元禄天削と呼びます。 竹割箸とは 竹が原材料とされている割り箸で、竹創生箸、竹天削箸が代表的な割り箸です。持ちて側の頭側がつながっていて先端に行くほど、丸く細くなっていきます。油を吸わないことや、強度があることから多くの飲食店で使用されるようになっています。圧力乾燥させた炭化箸という竹天削もあります。 包装の種類 裸箸 袋にも何も包まれていない状態です。箸立てや箸置きに格納されていたりすることが多く、ラーメン屋や中華料理、イベントなどで使用されることが多いです。箸袋等を使っていないため、比較的コストは抑えることができます。 ポリ完封 1膳ずつポリエチレンなどのフィルムで包装されている箸です。水分にも強く、楊枝入りの商品でも間違えて手に刺して危険性も少なくスーパーやコンビニなど、幅広いところで使用されています。清潔で安全性が高く、テイクアウトでもそのまま袋に入れても気になりません。 紙完封 紙完封箸は1膳ごとに紙で包装されている箸です。先程のポリ完封の製品よりも環境へ優しい商品です。名入れをしたオリジナルの紙完封を作成して、オリジナルの完封箸として使用されている製品もよく見られます。 オリジナルの箸袋に関するお問い合わせはこちら スミ切箸袋 箸の先端を入れる袋部分の角を斜めにカットした形状です。スミ切箸袋は手作業で箸をできるため、割り箸と箸袋を別々に購入して、自分でセットにする方もいらっしゃいます。箸袋のオリジナルデザインも可能となっております。
-
, 投稿者: 株式会社オリトモ かき氷で使用される使い捨てカップ容器をご紹介
暑い季節は、まつりやイベント、飲食店など、様々な場面で見られるかき氷。 素材ごとに簡単にご紹介致します。 紙製のかき氷カップ 環境面に注目が集まっている今、ストローなどと同様に環境に優しい商品は注目されています。 価格も比較的安価な製品が多く。印刷されたポップなカップもございます。 紙製のため、プラスチック製のものと比較した場合、長時間使用すると少しヘタってしまう場合があります。 プラスチックのかき氷カップ 透明なクリアカップは、なんといっても見栄えが良いのが特徴です。 中身が見えて、内容物もアピールできますし、シールを張ってお店のアピールをすることも可能です。 彩りやら見た目のおしゃれにこだわりたい場合におすすめです。 発泡スチロール性のカップ 発泡スチロールの製品は断熱性があることが特徴です。 また、軽くて扱いやすく冷たくなりにくいので小さなお子様も持ちやすいです。 地球温暖化に伴い、気温もどんどん上昇しております。 イベントやお祭りごとでは、楽しみながらも水分補給と体調の管理を怠らないようにしましょう!
-
, 投稿者: 株式会社オリトモ パルプモールドとは?特徴や使用例などをご紹介
パルプモールドとは、木質繊維を材料とする成形品です。 プラスチックのもの比較すると生分解性、通気、保水性などを持っており、食品トレイや容器、電化製品の梱包材などとしてよく使用されます。 環境に優しい パルプモールドの主原料は紙であるパルプなので、環境に優しい製品としても人気があります。基本的にプラスチックを使用しないので、生分解性の特徴があります。リサイクルも可能です。 環境問題への意識の高まりとともに、プラスチックから、紙や木材に移行していく流れもあって需要注目の高まる素材になります。 パルプモールドの耐久性 通常の紙製品と比べると紙容器・紙皿よりも耐水耐油性で優れており、丈夫で環境に良いことからイベントなどでもお使いいただけます。 形状や使用シーン 見た目もやわらかな質感のものが多く優しさを感じられる外観です。 形状も平皿やボウル状のもの、またはパックになっているものまでございます。 パルプモールドは、電子レンジにも対応しています。テイクアウトでも温め直してできますので、お弁当容器などとしてもご利用頂けます。イベントシーンでも大活躍です。
-
, 投稿者: 株式会社オリトモ ペーパータオルの素材や選び方について
手拭きやテーブルの拭き掃除など使い捨てのペーパータオルは利便性と清潔感を兼ね備えており、様々なシーンで利用されています。一般的によく見られるペーパータオルの素材から見ていきます。 再生紙のペーパータオル 使用済みの紙を再利用した再生紙から作られています。パルプ素材に比べて比較的吸収性が低く紙質が硬めである一方、価格が安く、環境にやさしいのが特徴です。様々な種類の紙が混ざっているので、白色度が低いものが多いです。 バージンパルプのペーパータオル バージンパルプは、新品の木材繊から作られるパルプです。食品衛生法に準拠した商品もあり、食器等に使用することのできる製品もございます。品質が高く、白色度の高い製品が多いです。 ピュアパルプのペーパータオル ピュアパルプとは、再生紙や他の繊維を一切混ぜていない100%バージンパルプだけを使用したものです。柔らかくて、肌触りが優しいのが特徴です。 サイズについて 大判 中判 小判 の三種類に分かれております。大判は大きいので、大量の汚れや水分を取るときには最適です。中判は、手洗い後の手拭きや掃除の際などに使い勝手のよいサイズ感です。小判は、コンパクトサイズで収納しやすく、ちょっと吹くものがあるくらいのときにおすすめです。 ペーパータオルの商品を見る